専門家による貧血コラム

貧血の知識と対策(3) -貧血の分類-

  • facebook
  • twitter

血液検査と原因の把握

貧血症の分類には、(1)赤血球恒数(せっけっきゅうこうすう)による分類、(2)成因(原因)による分類、この2つの方法があります。前者は血液検査のデータを用いて、赤血球の大きさやヘモグロビン量などによって分類する方法で、大まかな貧血の種類・治療方針を考慮するのに役立ちます。後者は、原因そのものを把握するための方法です。例えば、女性に多い「鉄欠乏性貧血」は成因の特定できた病名であって、前者の赤血球恒数による分類では、「小球性低色素性貧血」に相当します。

貧血の原因は様々なものがありますので、赤血球恒数によって大きく分類し、そこから得られた情報を基にして更に成因をつきとめていく、というのが一般的な治療方針の立て方です。具体的なお話をしますと、血液検査で貧血と診断された場合、血液に含まれている赤血球の平均的な大きさを計算して、小さい、中くらい、大きい、の3つに分けます。

血液検査データの見方

平均的な赤血球の大きさは、MCV(平均赤血球容積)と呼ばれ、同時にヘモグロビン濃度の平均値(MCHC:平均ヘモグロビン濃度)を計算することで、赤血球の大きさによる貧血の分類が完成します。

MCV = ヘマトクリット(Ht) ÷ 赤血球数 (RBC)  80~100(単位:fl)
MCHC = ヘモグロビン濃度 ÷ ヘマトクリット値  (単位:%)

MCV 80以下かつMCHC30以下・・・小球性低色素性貧血
MCV 80~100かつMCHC31~35・・・正球性(正色素性)貧血
MCV 101以上かつMCHC31~35・・・大球性(正色素性)貧血

なお、「正色素性」という言葉は省略するのが慣例です。この分類法は診断の上での1つの目安ですから、この数値の通りには分類することができないこともあります。慣れないと少しややこしいかもしれませんが、血液検査データをお持ちのかたは、今の項目が書いてあると思いますので、ご自身のデータを確認してみましょう。それではここで、具体的な例を挙げてみます(単位の計算は省いて表示します)。

例:30歳の女性。赤血球数330万/μl ヘモグロビン濃度 7.0 g/dl ヘマトクリット値 25%・・・
MCV = 25 ÷ 330 = 75.8
MCHC = 7.0 ÷ 25 = 28.0 (単位:%)

MCVは80以下で、かつMCHCも30以下ですから、この場合には小球性低色素性貧血、と判明しました。この場合、年齢・性別から最も頻度が多いのは鉄欠乏性貧血であり、鉄に関連した血液検査を追加することで確定診断(成因による分類)を行うと同時に、鉄剤による治療を開始します。数日後に判明する結果を待ったうえで治療開始、ということでも良いかもしれませんが、貧血の程度や全身状態・鉄欠乏が原因である確率の高さなどを考慮すると、治療しながら結果を待ち、原因が他に疑わしい結果であれば更に検討する、ということが多いと思います。

貧血専門家一覧

※上記の専門家コラムに関するご質問、お問合せは、原則受付けておりませんのであらかじめご了承ください。

コラムニスト 吉國友和 (秋穂クリニック)

筆者の写真

貧血の知識や症状をわかりやすく解説します。

内科の他にも呼吸器疾患やアレルギー疾患、ダイエット外来まで幅広い分野を手がけてきました。医学知識を一般の方でもわかりやすく解説できるよう心がけています。貧血は誰にでも起こりうる病気、いざという時に備えて基礎から学びましょう。

【所属】 秋穂クリニック、周南病院、山口県鴻城高等学校衛生看護科(非常勤講師)http://www.geocities.jp/shirokujira0621/
【資格】 医師、感染症制御医(ICD)
【メディア】 「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京)、「おもいっきりイイ!! テレビ」(日テレ)の他、ラジオ番組への出演も多数。「オレンジページ」「すてきな奥さん」(主婦と生活社)など多数。

その他のコラム

女性のための貧血対処法(1) -貧血とは-

女性のための貧血対処法(3) -妊娠と貧血-

貧血改善に必要な栄養素(4) -バランスのよい食事とは-